xlibでX11のマウスを制御してみた。
linux/X11の環境用に、Xlibを使ってカーソルが画面内をポンポン跳ね回ったりクリックをエミュレーションしたりするプログラムを書いてみました。
WerkzeugのSecureCookieを試してみた。
Pythonのflaskのセッションを実装するために使われている"Werkzeug"というライブラリの"SecureCookie"という機能を直接触ってみました。Werkzeug、結構高機能で楽しいです。
mercurialが入ってない共有サーバにデプロイするのにmercurial使いたい。
古いサーバ、古いパッケージ管理システムであっても、mercurialであればホームディレクトリにインストールしてプッシュしたり出来るそうです。共有サーバにインストールして、リポジトリをプッシュする方法のメモです。
C言語/GTKでファイルやらソケットやらのfdが読み込み(or書き込み)可能になるのを待ちたい。
GTKにあるチャンネルという機能を使用して、ファイルハンドラや通信用のソケットなどのfdが読み書き可能になるのを待つためのC言語のコードを書いてみました。
Google Analytics見たらsocial-buttons.comとやらからスパムアクセスが。
social-buttons.comというところからやたらと大量のアクセスが来ていたので、Google Analyticsの設定を変えてレポートに表示しないように設定しました。
Haskellでエラトステネスの篩
Haskellの勉強のために、エラトステネスの篩で素数のリストを生成するプログラムを書いてみました。安直な実装でも無限リストが作れるので、Haskellの威力を感じます。
python標準のunittestのカバレッジを取る
Pythonのunittestモジュールで行なった単体テストのカバレッジを取るツール「coverage」の使い方の解説です。
vimでバイナリファイルをいじる
vimとxxdコマンドを組み合わせて、バイナリファイルを読んだり編集したりする方法の解説です。
HaskellでProject Eulerに挑戦してみた
Project Eulerというプログラミング問題を眺めていて、Haskellを使えば綺麗に書けそうだと思ったので実際に書いてみました。この記事では1問目から5問目までを問いています。
linuxのC言語でforkしたりpipeでおしゃべりしたり
linux/C言語でマルチプロセス処理をするためによく使われる"fork"について調べてみた記録です。