C言語/GTKでファイルやらソケットやらのfdが読み込み(or書き込み)可能になるのを待ちたい。
GTKにあるチャンネルという機能を使用して、ファイルハンドラや通信用のソケットなどのfdが読み書き可能になるのを待つためのC言語のコードを書いてみました。
Google Analytics見たらsocial-buttons.comとやらからスパムアクセスが。
social-buttons.comというところからやたらと大量のアクセスが来ていたので、Google Analyticsの設定を変えてレポートに表示しないように設定しました。
Haskellであまり末尾再帰を使わない理由
Haskellを勉強するためにサンプルソースを見ていると、中々末尾再帰を使ったコードを見かけないことに気付きました。簡単な実験をして、何故Haskellでは末尾再帰にしないのかを調べてみました。
python標準のunittestのカバレッジを取る
Pythonのunittestモジュールで行なった単体テストのカバレッジを取るツール「coverage」の使い方の解説です。
vimでバイナリファイルをいじる
vimとxxdコマンドを組み合わせて、バイナリファイルを読んだり編集したりする方法の解説です。
HaskellでProject Eulerに挑戦してみた
Project Eulerというプログラミング問題を眺めていて、Haskellを使えば綺麗に書けそうだと思ったので実際に書いてみました。この記事では1問目から5問目までを問いています。
python/OpenCVでwebカメラを使ったlinuxの液晶の明るさ自動調整
python/OpenCVでwebカメラの映像から周囲の明るさを検出して、自動的に最適な画面の明るさを設定してくれるプログラムを作りました。
linuxのC言語でforkしたりpipeでおしゃべりしたり
linux/C言語でマルチプロセス処理をするためによく使われる"fork"について調べてみた記録です。
ASUS EeeBook x205TAにArch Linuxを入れてみた
ASUSのネットブック EeeBook x205TAにArch Linuxを入れる手順です。ひとまずインストールが成功するまで書いてありますが、ドライバ回りはわりとトラブルが山積しています…。
ASUS EeeBook x205TAにgentooを入れようともがいた話
ASUSのEeeeBook x205TAにgentooを入れようと頑張った記録です。カーネルの起動までは成功しましたが、ストレージ関連を上手く扱えず最後まで起動出来ませんでした。