pythonは標準でtemplateが使えるらしい
Pythonの標準ライブラリとして搭載されている「template」というモジュールを使って、簡易的な文字列テンプレートを実現する方法です。
pythonのモジュールをC言語から使う
Pythonで書かれたモジュールをPython/C APIを使ってC言語から呼び出す方法を試してみました。
pythonでhtmlの文字参照をなんとかする。
pythonの標準ライブラリ「htmllib」を使って「&」とか「>」なんかの文字参照を読める形に置換する方法です。
pythonのpyevolveで遺伝的アルゴリズム。
Pythonの「pyevolve」というライブラリを使って、遺伝的アルゴリズムの実装を試してみました。
C言語のu_int16とかって何なのよ。
C言語のint8とかu_int16とかの意味とサイズ、最大値と最小値のまとめです。
次世代starの候補版を公開したよ
自作のファイル転送ツール「Star」の最新の候補版、「DraftStar」を公開したので紹介です。
scheme(gauche)でTCP通信してみる
lisp方言の1つであるScheme(Gauche)を使って、TCP通信の実験をしてみました。
pythonのデコレータを使ってお手軽ベンチマーク
Pythonでデコレータを使って、お手軽に関数単位のベンチマークを取る方法です。
メモリの中身と実行ファイル
exeファイルなんかの実行ファイルの中身の構造や、メモリ上での展開のされ方について調べてみました。
イーサネット関係のヘッダ
イーサネットの通信のために使う、C言語の構造体色々です。一応簡単な説明を付けてあります。