Linux/Windowsのデュアルブート環境でBluetoothやBLEのデバイスを共有する方法
デュアルブート環境で同じBluetoothやBLEのデバイスを使おうとすると、OSを変えて起動する度にペアリングしなおさないといけなくて面倒です。少し作業をすることでこれを回避出来るようだったので、試してみました。
ELECOM LBT-UAN05C2のGentoo Linuxでの動作報告
新しいBluetoothドングルを書いました。ELECOMのLBT-UAN05C2ってやつ。Gentoo Linuxでもちゃんと動いたので、細かいスペックなどを含めた動作報告記事です。
PowerShellでスクリプトとして呼ばれた時だけ何かする
普通に実行すると便利なスクリプト、ドットソース演算子で実行するとモジュール的に使える。というようなスクリプトをPowerShellで作る方法です。Pythonで言う`if __name__ == "__main__"`みたいな感じのやつ。
Gentooへのinkscapeのインストールがundefined referenceで失敗する
うちのGentoo、結構前からInkscapeのインストールに失敗していたのですが、重い腰を上げて原因の調査をしてみました。ずいぶん前のgccの更新が原因だったみたいで、依存関係の再コンパイルで無事にコンパイル出来るようになりました。
Python/OpenCVでGStreamerを使って仮想のWebカメラを作る
Python/OpenCVとGStreamerを使って、Pythonで作った映像を仮想のWebカメラ映像として出力してみました。これでOBSやFaceRigのようなソフトを作れるはずです、たぶん。
Python/OpenCVでLinuxの画面をキャプチャしてみる
Python/OpenCVのバックエンドをGStreamerに変えて、ximagesrcというプラグインを使ってLinuxの画面をキャプチャしてみました。(コンパイルさえやってしまえば)すごく簡単に出来て、かつ色々やれそうな感じがあります。たのしい。
GitHubのdependabotの挙動をカスタマイズする
GitHubに組み込みの依存関係更新ツール(?)であるdependabotがPRを作るタイミングやラベルなどをカスタマイズする方法です。結構細かいところまで設定出来るっぽい。
PowerShellでgrep -oみたく正規表現にマッチしたところだけ抜き出す
Linuxで使える「grep -o」コマンドを使うと、正規表現にマッチした部分だけ取り出せて非常に便利です。WindowsのPowerShellの場合はそんな感じのオプションは無いらしく…組み合わせで同じ挙動を実現する方法を調べてみました。
curlでBASIC認証の動作確認をする
HTTPのBASIC認証を使ったアカウントが10個くらいあるWebサイトを作ったのですが、一個一個動作確認するのは面倒臭くて…。それ、curlコマンドで自動化出来ます。
Sphinxで書いたドキュメントをGitHub ActionsでPDFやHTMLに自動ビルド
GitHub上で管理しているSphinxのドキュメントを、タグを打つだけでGitHub Actionsがビルドしてリリースに保存するようにしてみました。ビルドの手間もファイル共有の手間も無くなるので、かなり便利です。