夏休みの自由研究をした。
8月なのでと思い付きで始めた歴代Linuxカーネルのコンパイル時間についての夏休みの自由研究がついに終わりました。最終の結果報告です。
gentooでコンソールからgmailを読み書きする
linuxのコンソールからメールを扱うためのコマンド「ssmtp」と「fetchmail」の紹介です。
ブログ用のマークアップ言語を変えた
このブログを書くために使っている自作CMSモドキに入れているマークアップ言語を、これまた新たに作った自作のマークアップ言語「ふにゅう」に置き換えました。
googleの検索結果にサイト内検索の窓を表示しよう。
schema.orgのJSON-LDを使用したリッチスニペットをウェブサイトに仕込んで、Googleの検索結果にサイト内検索の窓が表示されるようにする方法です。
python/flaskでgoogleにOpenIDでログインしてみた。ライブラリ無しで。
Python/flaskを使ってOAuthの仕組みを自分で1から実装して、Googleアカウントを使ったOpenIDログインを試してみました。
xargsでもパイプとかif文とか使いたい
Linuxのコマンドであるxargsに渡すコマンドの中でパイプやif文なんかのシェルの機能を使用するための方法です。
夏休みの自由研究が半分終わった。
8月なので夏休みの自由研究をしようと思い立ち、半月が経過しました。現状の中間報告です。
pacemっていうARアプリ的なものを作った
友人とハッカソンをして作った、AR空間上にビーコンを置くことが出来るWebアプリ「pacem」の紹介です。
macのbashでもglobstarを使いたい
`**/*`のようにして再帰的にファイルを指定することが出来るbashのオプション「gblostar」を、Mac OS上でも使用できるようにする方法です。インストールにはHomebrewを使っています。
cmakeにThe current CMakeCache.txt directory云々とかってエラー吐かれた。
cmakeを使っているプロジェクトの場所を移動して、移動後に再コンパイルしようとすると失敗する問題への対処方法です。