blog
gentooでbootchart2を使ってみる
gentooにbootchart2を入れて、起動速度のベンチマークを取ってみました。プロセスごとの所要時間が分かるので、起動の最適化に使えます。
pythonのコンソールでプログレスバー的なもの
Pythonで作ったCLIコマンドで、プログレスバーのようなものを表示する方法です。
ソーシャルっぽいものに対応
twitterとfacebookでシェアするためのボタンを設置してみました。
feedに対応したよ!
Atom feedに対応してみました。
python cgiで外部ソースのインポートが出来ない
pythonで作ったCGIで「No module named」と言われてしまい外部のモジュールをインポート出来ない場合の対処方法です。
サイト内検索を使えるようにしてみた。
Googleカスタム検索を使ってサイト内検索を出来るようにしてみました。
starの使い方を投げやりに解説する
自作のファイル転送ソフト「star」の使い方です。
今年の目標
ロシア語を勉強したかったので、キリル文字の表を作ってみました。
親は大切に
Pythonで親プロセスを強制停止する方法です。
トップページ改良してみたり
トップページのデザインを変えたので、仕組みのメモです。