pythonのOpenCVでリアルタイムに笑い男
python/Opencvを使って、webカメラの映像をリアルタイムで読み込んで顔を検出して、笑い男の画像を重ねるプログラムを作ってみました。
pythonのOpenCVとpillow(PIL)を組み合わせて顔にモザイク
pythonのOpenCVを使って顔を検出して、pillowを使ってその顔にモザイクを掛けるというプログラムを書いてみました。
HaskellでCGIを書いてみた
ライブラリ無しのHaskellだけで階乗を計算するcgiプログラムを作ってみました。
Linuxのパッケージマネージャを"とりあえず使う"ための早見表
Linuxの主要なディストリビューションに入っているパッケージマネージャの、最低限必要そうなコマンドの早見表です。
明けまして
pythonで経過日数を計算する。ライブラリは使わない。
ある日付からの経過日数を計算するプログラムを、ライブラリを使わずに実装してみました。
生まれた日から今日までの日数をpythonで。
Python/Tkinterを使って、生まれた日から今日までの日数を計算するプログラムを書いてみました。短かく書けるでしょ、と言おうと思ったのだけれど、Tkinterを使うと長い…。
express4でPOSTメソッド使おうとしたらbodyDecoderもbodyParserも無かった。
node.js/express4でPOSTメソッドを受けとって、bodyの中身を読み取る方法です。
gentooでPILを更新しようとしたらfterrors.hが見つからないって言われた
gentooにPILを入れる際に、`freetype/fterrors.h`が見つからないというエラーが出る場合の対処方法です。
node.jsで404と500のエラー処理
node.js/expressで404や500などのHTTPエラーが発生した場合のレスポンスをカスタマイズする方法です。