blog
python3.4を使うならpathlibを使おう
Python3.4以降から標準ライブラリに入った「pathlib」という便利なファイルパス操作用のライブラリの解説です。かなり便利です。
ROT13エンコーディングも出来る。そう、vimならね?
vimを使っていれば、ROT13で暗号化した安全なファイルを作る事が出来ます。…安全?
暗号化だって出来る。そう、vimならね?
vimを使っていれば、いつでも暗号化した安全なファイルを作る事が出来ます。そう、vimならね?
python3.3のyield fromとは何なのか
Python3.4のasyncioで使われるyield fromという構文は、どうやらPython3.3で既に導入されていたようです。asyncio以外の場面での使い方について調べてみました。
pythonのitertoolsはかなり便利っぽい
Python3でイテレータを扱うときに便利な標準ライブラリ「itertools」の紹介です。
C言語で一行じゃんけんをした。
C言語を使った難読プログラミングとして書いた一行じゃんけんの解説記事です。かなりC言語(とgcc)の使用を悪用して書いています。
python/OpenCVでレシートみたいな四角いものを見つけてトリミングする
PythonとOpenCVを使って、レシートやメモのような四角い領域を見付けて、その部分だけ綺麗に切り抜くプログラムを書いてみました。
python3.4/3.5のasyncioが何となく不満。
Python3.4/3.5から導入されるasyncioライブラリの使い方や挙動を調べてみました。現時点ではまだなんとも不満な感じです。
apacheのaccess_logにjavaのソースコードみたいなアクセスが記録されていた。(Struts2の脆弱性S2-016への攻撃)
自宅サーバで動かしているApacheに対してStruts2の脆弱性「S2-016」を悪用しようとする攻撃が来ていたので、その内容を調べてみました。
pythonでapache killerを書いてみる
友人のサーバの脆弱性を調べていたらapacheのバージョンが古かったので、試しにapache killerと言われる攻撃手法を試してみました。