blog
pythonでキリ番かどうか判定する
Pythonを使って、ゾロ目や連番などのキリ番を検出するコードを書いてみた記録です。正規表現を使用する場合とpythonコードだけの2パターンあります。
xlibでX11のマウスを制御してみた。
linux/X11の環境用に、Xlibを使ってカーソルが画面内をポンポン跳ね回ったりクリックをエミュレーションしたりするプログラムを書いてみました。
Linuxのinotify-toolsでファイルやディレクトリの変更を監視する
Linuxカーネルが持つファイルシステムの変更検知システムである"inotify"という機能をコマンドラインで扱うためのツール「inotify-tools」の使い方の紹介です。
WerkzeugのSecureCookieを試してみた。
Pythonのflaskのセッションを実装するために使われている"Werkzeug"というライブラリの"SecureCookie"という機能を直接触ってみました。Werkzeug、結構高機能で楽しいです。
lftpのチートシート的なやつ
linuxのftpクライアントである"lftp"の使い方のメモです。
dcコマンドで遊んでみた
Linuxには`dc`というコマンドがあります。cdコマンドと打ち間違えそうなやつですが、れっきとした計算用のマクロ言語(?)のようです。色々なマクロを組んで試してみました。
linuxのコマンドだけでcsvを取り回してみる
Linuxのシェルで使えるコマンドを組み合わせて、csvファイルを便利に扱う方法の解説です。殆んど不自由なく色々なことが出来ます。
HTML5のcanvasの中身をコピー
HTML5のcanvasを使ってお絵描きした内容を、そのまままるごとコピーする方法です。結構簡単に出来るみたいです。
HTML5のcanvasでお絵描きしてみた。
HTML5のcanvasを使用して、簡単なお絵描きツールのようなものを作ってみました。結構色々遊べそうです。
mercurialが入ってない共有サーバにデプロイするのにmercurial使いたい。
古いサーバ、古いパッケージ管理システムであっても、mercurialであればホームディレクトリにインストールしてプッシュしたり出来るそうです。共有サーバにインストールして、リポジトリをプッシュする方法のメモです。