blog
Processing触ってみた
教育用(?)のプログラミング言語であるProcessingを使って、お絵かきソフトっぽい何かを作ってみました。
jQueryでタッチパネルを扱う
jQueryでタッチパネルへのタッチイベントを取得して、アニメーションするものを作ってみました。同時タッチ数制限とか無くいくらでも取得出来るようです。
gnuplotでグラフに出す前に計算する
gnuplotの中で、csvから読み取ったデータを計算してからプロットする方法です。
MongoDB起動しようとしたら_S_create_c_localeがどうので起動しない
MongoDBを起動するときに発生する「_S_create_c_locale name not valid」というようなエラーへの対処方法です。
gentooでtimezone-dataとやらをアップデートしようとしたらsymbolic linkがどうので失敗した
gentooの`sys-libs/timezone-data-2014a`を更新しているときに発生する、`Too many levels of symbolic links`というエラーへの対処方法です。
pythonのgeventにAssertionErrorとか言われて詰みかけた話
pythonのgeventで発生する「assert not self.headers_sent」や「TypeError: an integer or string of size 1 is required」とかいうエラーへの対処方法です。
pythonのgeventとやらでwebsocket
pythonのgeventというライブラリを使って、websocketを使ったリアルタイム通信を実装してみました。
sshサーバをプロキシサーバとして使う
OpenSSHにはsocksプロキシとして動作させる機能があるようです。というわけで、実際に試してみました。もの凄く簡単でした。
UNIXソケットとやらをC言語で試してみた。
macやlinuxなんかで使えるUNIXソケットを使った通信をC言語で試してみました。
python3.2以降のlru_cacheが素敵すぎて。
python3.2からfunctoolsモジュールに追加された「lru_cache」というデコレータを使って、関数の引数と戻り値のペアをキャッシュする方法です。