blog
pythonのOpenCVとpillow(PIL)を組み合わせて顔にモザイク
pythonのOpenCVを使って顔を検出して、pillowを使ってその顔にモザイクを掛けるというプログラムを書いてみました。
HaskellでCGIを書いてみた
ライブラリ無しのHaskellだけで階乗を計算するcgiプログラムを作ってみました。
Linuxのパッケージマネージャを"とりあえず使う"ための早見表
Linuxの主要なディストリビューションに入っているパッケージマネージャの、最低限必要そうなコマンドの早見表です。
gentooのカーネル更新したらvboxdrvがどっか行った
gentooのカーネルを更新したら、"vboxdrv"というカーネルモジュールを読み込めなくなってしまいました。この問題の解決方法です。
シェルで"昨日"みたいな相対的な日付が欲しい
dateコマンドを使って、「昨日」や「n日前」、「n時間後」といった相対的な日時を取得する方法です。
明けまして
bashのpushd, popdを使ってディレクトリを移動しまくってみる
bashの組み込みコマンドである"pushd"、"popd"、"dirs"の使い方を調べてみた記録です。
pythonで経過日数を計算する。ライブラリは使わない。
ある日付からの経過日数を計算するプログラムを、ライブラリを使わずに実装してみました。
生まれた日から今日までの日数をpythonで。
Python/Tkinterを使って、生まれた日から今日までの日数を計算するプログラムを書いてみました。短かく書けるでしょ、と言おうと思ったのだけれど、Tkinterを使うと長い…。
gentooのaudacityでピッチを変えたい
gentooにインストールしたaudacityにはデフォルトでは「時間軸のスライド/ピッチの変更」という項目が無いので、USEフラグを変更して使えるようにする方法です。