blog
express4でPOSTメソッド使おうとしたらbodyDecoderもbodyParserも無かった。
node.js/express4でPOSTメソッドを受けとって、bodyの中身を読み取る方法です。
pythonでmercurialのリポジトリを見てみる
mercurialはpythonで書かれているので、pythonプログラムからリポジトリを扱うことが非常に簡単に出来ます。というわけで、リポジトリの履歴を辿って変更の情報を表示するプログラムを書いてみました。
gitのリポジトリをmercurialに変換する
gitで一度作ったリポジトリを、mercurialに変換するためのmercurialエクステンションの紹介です。
gentooでPILを更新しようとしたらfterrors.hが見つからないって言われた
gentooにPILを入れる際に、`freetype/fterrors.h`が見つからないというエラーが出る場合の対処方法です。
node.jsで404と500のエラー処理
node.js/expressで404や500などのHTTPエラーが発生した場合のレスポンスをカスタマイズする方法です。
node.jsのNunjucksっていうjinja風なテンプレートエンジンを使ってみる
Pythonのjinjaのようなシンタックスで書けるnode.js用のテンプレートエンジン「nunjucks」の使い方の解説です。
pythonのクラスでprivateっぽいことをしよう
Pythonではプライベートなメンバを作れない…ということになっていますが、一応似たような事は可能です。この記事では、プライベートっぽいメンバの定義の仕方と、その挙動を解説しています。
pythonでクラスメソッドを使ってみる
C++やJavaではわりとよく使われるクラスメソッドですが、Pythonでも使うことが出来ます。というわけで、Pythonのクラスメソッドの使い方の解説記事です。
jThree Class Tokyo
jThreeのハンズオンに行って、ハッカソンで全天球画像のビューワーのようなものを作りました。かなり簡単に出来て、とても良い感じ。
OpenSSLを使ってC言語でAES暗号
C言語でOpenSSLを使って、AES暗号の暗号化や復号を試してみました。若干面倒な手間が必要ですが、その分簡単に別のアルゴリズムに切り替えられるようです。