blog
ASUS EeeBook x205TAにArch Linuxを入れてみた
ASUSのネットブック EeeBook x205TAにArch Linuxを入れる手順です。ひとまずインストールが成功するまで書いてありますが、ドライバ回りはわりとトラブルが山積しています…。
ASUS EeeBook x205TAにgentooを入れようともがいた話
ASUSのEeeeBook x205TAにgentooを入れようと頑張った記録です。カーネルの起動までは成功しましたが、ストレージ関連を上手く扱えず最後まで起動出来ませんでした。
gentooでハイバネートとかサスペンドとか
ノートパソコン(AcerのAspire One D257)でハイバネートやサスペンドを使うべく、gentooのセットアップを行ないました。多分他の環境でも動くと思います。
C言語でX11のウィンドウ名を設定する
dwmというウィンドウマネージャで使用するために、X11のルートウィンドウの名前を変更するプログラムをC言語で作ってみました。
linuxのdwmをマルチモニタで使おう
dwmというlinux用のウィンドウマネージャをマルチモニタ環境で使うときのショートカットや設定などです。
CとC++とHaskellとnasmで書いたハローワールド
C、C++、Haskell、アセンブリ(nasm)の4つの言語でハローワールドを書いてみて、それぞれのコンパイル後のサイズを比べてみました。
pythonのOpenCVでモザイクをかける
python/OpenCVを使って、簡単に画像にモザイクを掛ける方法です。組み合わせで部分的なモザイクも可能なはずです。
python/OpenCVで輪郭検出してたらなんかかっこいい画像が出来た
python/OpenCVを使って輪郭検出をして、ちょっと格好良さげな画像を作ってみました。
python/OpenCVで透過pngをオーバレイする
python/OpenCVを使って、画像の上に別の画像を重ねる方法の解説です。透過画像のアルファチャンネルを考慮するものとしないものの2種類があります。
pythonのOpenCVでリアルタイムに笑い男
python/Opencvを使って、webカメラの映像をリアルタイムで読み込んで顔を検出して、笑い男の画像を重ねるプログラムを作ってみました。